オリンピック後の主な将来性

活躍したオリンピックのそれぞれの仕事も、終わった後の将来性については気になりますよね。このページでは主に雇用が増加するであろう翻訳・通訳、建築、WEB関連の仕事についてオリンピック後を見据えてご紹介します。

海外で働くことを目指せる学校を探してみよう!

 翻訳・通訳業の将来

オリンピックの開催前から開催後まで大活躍な翻訳・通訳業ですが、業界全体は2022年まで着実に成長していくという予測があります。
しかし東京オリンピックは2020年、その後2年大丈夫と言われても不安ですよね。
現在技術の進歩により、機械による翻訳での正確性がどんどん増してきました。今では多少の文章であればネット上で無料で翻訳できてしまいます。
幸か不幸か現状の機械ではまだまだ表面上でしか理解ができず、人が介する必要があります。
逆に言えば人の手が入る以上は最低限機会以上のクオリティを確保しなければならないということ、技術が発達すればするほど、翻訳・通訳の質が求められるわけですね。
進化していく技術を利用しながら効率よく正確でユニークな介在を行う。そんな柔軟な対応を今後は求められていくでしょう。

 建築業の将来

現在深刻な若者離れが問題視されている建築業界。復興事業にオリンピックと仕事は増えるばかりな一方人手が足りていないという状況です。経営環境としては絶好の時期ですが、将来性を見据えたときには不安要素もちらほら……。
若者離れの原因で主なものとしては、やはりイメージによるもの。暑くても寒くても屋外で作業を長時間行い、力仕事で技術にも厳しくて……と、辛いイメージがつきまとうためと言われています。
確かにそういった側面がないとは言い切れませんが、しかし建設業界の給与に関しては現在向上しているのです。
労働環境についても見直しが進んでおり、昔のイメージより断然クリーンな業界となっています。
そういう状況で今回東京オリンピックという雇用増大の機会があり、建設業界としては持ち直すチャンスだと捉えている人も多いです。
衣食住の住を支える今後も重要な業界。栄えても廃れることはないため、将来性に富んだ業界と言えるでしょう。

 WEB関連の将来

技術の進歩もさることながら、流行り廃りの流れも速いのがこの世の中です。
特にIT業界では変化が顕著であり、現役で働いている人も勉強の毎日だと語ります。
しかし勉強しつづける必要があるということは、逆説的に自ずと時代の最先端を追っていくということ。
どういう形になるにしても時代に合わせて動いていけるため、将来的にも安定した業界と言えます。
ちなみに世界初のWebサイトが生まれたのは1991年。つまりまだ4半世紀しか経っていない若い業界です。決まったルールや形もまだまだ変わっていく業界は、将来を見据えるのにやりがいのある仕事と言えるでしょう。
オリンピックという大きなイベントを経験できる今の世代は、そういう意味でも貴重なwebクリエイター世代と言えるのかもしれませんね。

 一大イベントに関わる

オリンピックという舞台、特に国内開催という機会は大げさな話ではなく一生に一度あるかないかです。
そしてそこで得られる経験値は他では得られないもの。関わる形がボランティアスタッフであれ一般職としてであれ違いはありません。
きっかけはせっかくだから関わっておこうくらいの軽い気持ちでも構いません。そこで何かを得られるまで真剣に取り組めれば、今後の人生で必ずプラスになるはず。
4年後だからもう少し考えてみようでは遅いかもしれません。
是非今からオリンピックに向けて、行動を始めてみませんか?